| 用意するもの | バケツA たらい@ 雑巾A 歯ブラシ@ 毛糸タオル@ 穴あきシャベル プライヤー ホースブラシ ストレーナー 散水口 麦飯石リキッド |
|
| 心 構 え | 1.水を替えない 2.底砂を洗わない 3.金魚を移動させない |
できる限り水質を確保する。 底砂に付着しているバクテリアを維持する。 |
| 手 順 | 1.外部式フィルターの電源を切り、シャワーパイプをとりはずす (夏が終わり、水温対策が不要になったため) |
|
|---|---|---|
| 2.水草を抜く→水槽の水を張ったたらいへ | ||
| 3.小石、ビー玉、おはじき、シジミ、石巻貝を拾う→たらいへ | ||
| 4.穴あきシャベルで底砂を掻き出す→バケツ1へ | ||
| 5.ベースフィルター、パイプ、ジョイントをはずす→バケツ2へ | ||
| 6.水槽底面、側面を毛糸タオルで掃除 | ||
| 7.ストレーナー、散水口をセット | ||
| 8.外部式フィルターの電源を入れ、数時間稼動 2.5時間ほど経ったところで、外部式フィルターの中の水を捨てる。 ヘドロのようになっていた。 |
![]() 電源を入れた直後。金魚もろくに見えないほど汚い。 |
|
| 9.4時間で外部式フィルターの電源を切り、内部掃除、濾材交換 | ![]() 4時間ほど濾過したところ。澄み方はまだまだだが、一応汚れは落ちてきた。 |
|
| 10.モーター、ストレーナー、ホース2本の掃除 | ||
| 11.ベースフィルター、パイプ、ジョイントをセット | ||
| 12.モーターと接続 | ||
| 13.水草を植える | ||
| 14.底砂を敷く(奥に向かって山盛り) | ||
| 15.小石等を戻す | ||
| 16.外部式フィルターの電源を入れ、終了 | ||
| 17.麦飯石リキッドを多目に注入 | ||
| そ の 後 | 水を回し始めて2時間後 透明度が高まり、水槽の内壁が近くなったような気がする。 |
![]() |